1. HOME>
  2. 窓口案内>
  3. 介護保険>
  4. 地域支援事業・介護予防事業

地域支援事業・介護予防事業

 地域支援事業は、介護予防事業の提供、高齢者の総合相談支援や権利擁護などを行うものです。
 このうち、介護予防・日常生活支援総合事業は、生活機能が低下していて要介護になるおそれのある人などに対して提供するもので、次のような事業を行っています。

介護予防・日常生活支援総合事業(新総合事業)の流れ

介護予防・日常生活支援総合事業(新総合事業)の流れ

介護予防事業のプログラム

■介護予防教室

健康で自立した生活を送り続けていくための教室です。
月1~2回程度、保健師や作業療法士、管理栄養士、歯科衛生士が行います。
  • ●軽い運動(運動機能維持・認知症予防)
  • ●レクリエーション
  • ●ミニ講話

■男性料理教室 健康長寿料理教室(一般高齢者事業)

どんなとき?
  • ●食事に関する知識を得たい
 高齢者の食事に関する知識と技術の向上を図るため、学習会のほか実際に調理実習を行います。
  • ●調理に関する説明
  • ●講話
  • ●調理実習・試食
利用者負担額 1回につき 300円

■ふまねっと・様似よいとこ体操いきいき百歳体操・かみかみ百歳体操

 介護予防サポーターさんが運営する体操教室です。
 筋力アップや体の柔軟性の向上、口腔機能の向上、認知機能改善が期待できます。
 週1回、保健福祉センターきらくで行っている他、各地域の生活館で展開しているところもあります。