出産
妊娠が分かったら
保健福祉センターで母子健康手帳の交付を受けましょう。母子健康手帳は、お母さんとお子さんの健康状態や予防接種などの記録をするものです。また、妊娠中の生活、子育てに関する情報などが記載されています。妊娠12週までには交付を受けましょう。
母子健康手帳交付の流れ ※母子健康手帳の交付は予約制になります。
- ・病院で妊娠の診断を受け、出産予定日がわかりましたら、保健福祉センター(0146-36-5511)保健師までご連絡ください。母子健康手帳交付の予約を取ります。
- ・予約が取れた日時に、保健福祉センターにお越しください。
- ・保健師が体調についてお聞きします。また、様々なご相談もお受けしますので、できるだけ本人がお越しください。
- ・妊娠届出書に必要事項を記入していただきます。
(妊娠届出書はHPよりダウンロードすることができますので、ご自宅で記入し提出していただくことも可能です。) - ・保健師が妊娠届出書を確認後、母子健康手帳を交付します。
母子健康手帳のほかに、妊婦健診等の受診の際に使用する「妊婦一般健康診査受診票」の交付、安心・安全な出産のための各種事業の紹介や申請等で、30分程度のお時間がかかります。 - ・妊娠や出産、育児に関することなど、お気軽に保健師にご相談ください。
- ※持ち物
- 印鑑
- 通帳など銀行口座がわかるもの
- 免許証やマイナンバーカード等の身分証明書
- 妊娠届出書(PDF)
- 妊娠時アンケート(PDF)
安心・安全な妊娠・出産のための各種事業について
- 母子健康手帳の交付と個別相談
- 妊娠の届出をした妊婦さんに、母子健康手帳の交付と保健師による個別相談を行っています。
- マタニティ・サークル
- 妊娠7~9ヵ月の妊婦さんを対象に、妊婦さん同士の仲間づくりや交流の機会となるよう、事前に配布したアンケートをもとに、妊娠中の生活や分娩経過などの講話、オムツ交換・沐浴体験などを行っています。(時期がきましたら、個別に通知します。)
参加が難しい方には、希望に応じてテキストの配布を行っています。 - 妊婦一般健康診査・超音波検査、産婦健康診査等の各種助成券の交付
- 妊婦健診の費用等について助成を行っています。受診票を医療機関に提出すると、健診費用を町が負担します。
- ・妊婦一般健康診査
14回分の受診票をお渡しします。 - ・超音波健康診査
妊婦一般健康診査受診票と同様に14回分の受診票をお渡しします。 - ・産婦健康診査
2週間健診、1ヵ月健診の2回分の受診票をお渡しします。 - ・1ヵ月児健康診査
新生児1人に対し1回分の受診票をお渡しします。 - ・新生児聴覚検査
新生児1人に対し1回分の受診票をお渡しします。
- ※各受診票の注意点・公費負担額については、下記をご覧ください。
妊産婦健診を受診する皆様へ(PDF)
産婦健診受診票(PDF)
新生児聴覚検査受診票(PDF)
- ・妊婦一般健康診査
- 消防機関における妊婦情報登録事業(ママ・安心サポート119)
- 事前に登録された妊婦さんに緊急性があると判断された場合に、救急車を出動させ最寄りの医療機関へ搬送します。
- 周産期医療通院費助成事業
- 日高管内の病院で妊婦健診を受診し、出産を予定していた妊婦さんや日高管内の病院で生まれた赤ちゃんが、医師の判断により日高管内以外の医療機関へ入院することになった場合の通院や面会のための交通費・宿泊費の一部を町が負担します。
- 出産・子育て応援給付金支給事業
- 赤ちゃんの健やかな成長に寄与するため、妊婦さんの伴走型支援の充実と経済的支援を行っています。
- ・
伴走型支援:町の保健師が妊娠届出時、妊娠8か月頃(希望者)、新生児訪問時の3回に渡り面談を行い、妊娠期から子育て期に渡り、切れ目なく妊娠・出産・育児のサポートを行っています。
- ・
経済的支援:出産応援給付金・・・妊娠届出の面談の際に、申請書をお渡しします。(妊婦1人あたり5万円)子育て応援給付金・・・出生証明書提出時または新生児訪問の際に、申請書とアンケートをお渡しします。(新生児1人あたり5万円)
- ・
- 出産お祝い品贈呈事業
- 様似町に産まれてきてくれた赤ちゃんの誕生を祝福し、安心して子育てができるよう、育児用品を詰め合わせたお祝いギフトのプレゼントを行っています。
- 産後ケア事業(おっぱい外来)
- 産後の生活、育児や授乳、赤ちゃんの健康についての相談やケアを受けた時の費用の一部を町が負担します。
- 小児科・産婦人科オンライン相談事業
- 様似町では、LINE(ビデオ通話・音声電話・メッセージ)か専用のフォーム(写真添付可)、電話のいずれかで小児科医・産婦人科医・助産師に無料で何度でも相談できるサービスを提供しています。
0歳から15歳までのお子さんに関すること、女性特有(婦人科系)のお悩み、中高生への相談にも対応しています。- ※このサービスは、様似町が株式会社KidsPublicに委託して行っている事業です。
- ※通信料は、利用者負担となります。
- 不妊治療費助成事業
- 不妊治療を受けている方の治療費や交通費等の経済的負担を軽減するため、費用の一部を町が負担します。
- 風しん予防接種費用助成事業
- 妊娠を希望する男女及び妊娠中の女性の夫への感染を防ぎ、先天性風しん症候群の発生を予防するため、予防接種にかかる費用を町が負担します。
対象 : 妊娠を希望する夫婦(男女)で抗体がない方
費用 : 全額助成
場所 : 三和医院
- ※町から配布する予診票が必要になりますので、希望される方は保健福祉センター保健師までご連絡ください。
☆ 各種健康相談・教室も併せてご覧ください。