消防団の活動
消防団員ついて
『守れ わがまち』
安心・安全なまちづくりのために
消防団員は消防職員と違い、それぞれの職業を持ちながら在籍していて、その身分は非常勤特別職の地方公務員です。
現在、様似町消防団は団本部1、分団5で組織され火災や地震、風水害などの災害発生時に地域を守るための活動をしています。
また、団本部には7名の女性消防団員が在籍しています。
様似町消防団の組織(定員120名 実員84名)
令和6年8月1日現在
名 称 | 団員数(定数) | 管轄地域 |
---|---|---|
団本部 | 11名(11) | |
第1分団 | 14名(22) | 西様似・西町・本町・潮見台・会所町 |
第2分団 | 15名(22) | 鵜苫 |
第3分団 | 21名(22) | 栄町・大通・錦町・緑町・平宇・岡田・田代・新富 |
第4分団 | 12名(21) | 東平宇・冬島 |
第5分団 | 13名(22) | 幌満・旭 |
消防団員を随時募集
『あなたの力が必要です 消防団 で活かしませんか』
「守りたい人がいる」 自分のまちをあなたの手で守りませんか?
- ◆入団資格
町内居住の18歳以上で心身ともに健康なかた - ◆活動内容
火災発生時の消火活動や救助活動、地震・津波警報による警戒活動などです。
また、それらの災害に備えて年に数回の訓練を行っています。 - ◆その他
年報酬、訓練・災害など出動に応じて出動報酬が支払われます。5年以上在職すると退職報償金が支払われます。
消防団の年間行事
月 日 | 行 事 |
---|---|
1月 5日 | 消防出初式 |
1月 中旬 | 普通救命講習 |
4月20日 | 春の火災予防運動 ~30日 |
4月 下旬 | 分団訓練 |
5月 下旬 | 様似町消防団消防訓練大会 |
6月 下旬 | 日高東部消防技能訓練大会 (3年に1回 浦河・様似・えりも町消防団合同) |
6月~9月 | 日高東部消防技能訓練大会に替わる訓練 (上記の日高東部消防技能訓練大会が開催されない年に実施します) |
8月 上旬 | 消防PRイベント(アポイ火まつり会場) |
10月 上旬 | 様似町消防団活性化競技大会(パークゴルフ) |
10月15日 | 秋の火災予防運動 ~31日 |
11月 中旬 | 独居高齢者世帯防火査察 |
12月27日 | 歳末特別警戒 ~29日(3日間のうち1日出場) |
消防団の活動
様似町消防団活性化競技大会【10/6】


10月6日、今年で30回を迎えた様似町消防団活性化競技大がアポイ山麓パークゴルフ場で開催されました。
普段運動不足になりがちな職団員もお互いの親睦を深め、スポーツの秋らしく額に汗し、楽しい時間を過ごしました。
消防PRイベント開催(第52回アポイの火まつり会場)【8/4】
8月4日アポイの火まつり会場にブースを作り、消防のPRイベントが行われました。今年は消防車の乗車体験や、手作り感満載の記念写真用ミニ消防車も展示するなど、多くの家族連れでにぎわいました。
令和6年度様似町消防団消防訓練大会【5/26】





5月26日、様似町消防団による消防訓練大会が開催されました。
町議会議長を始め多数の来賓が出席。また、町民の方々も観覧する中、小隊訓練やポンプ車・小型ポンプ操法、一斉放水訓練が行われ、日頃の訓練の成果を披露しました。
歳末特別警戒を実施【12/27~29】


令和6年消防団活動の最後を締めくくる歳末特別警戒が、12月27日~29日の3日間行われました。
各分団が担当地区を巡回し警戒にあたりました。
新年消防出初式【1/5】



新年を迎えた1月5日(日)毎年恒例となる消防出初式が行われました。
消防職・団員57名が整列、副管理者(荒木町長)の観閲を受け、市中分列行進を行いました。
その後の屋内式典では表彰式が行われ、職・団員17名が受賞しました。
様似町消防団員普通救命講習会【1/19】


新年消防出初式に続き1月19日(日)中央公民館において、消防団員普通救命講習会が行われました。
消防団員7名が受講。職員の説明のあと、各団員がAED使用し心肺蘇生法を行いました。
お問い合わせ先
日高東部消防組合様似支署
〒058-0024 北海道様似郡様似町会所町56
TEL 0146-36-2028 FAX 0146-36-4991
E-mail samani119@bz01.plala.or.jp