防災情報提供サービス
北海道防災情報(気象、地震・津波、洪水、火山、土砂災害、竜巻)
北海道では、各種防災情報をホームページでお知らせしています。
パソコン用、携帯電話用のホームページがあります。
あらかじめ登録しておくと、警報が出された時に、自動的に携帯電話にお知らせのメールが届きます。(メール配信サービス)
料金はかかりません。(メールの通信料はかかります)
- 受信可能情報は・・
-
- 北海道がまとめた防災情報(速報)
~気象警報・注意報
地震情報、津波警報、注意報
洪水情報
火山情報
土砂災害情報
竜巻情報 等
- 北海道がまとめた防災情報(速報)
- くわしくは・・
-
パソコンから、北海道防災情報のホームページ
携帯電話からは、北海道防災情報のホームページ(携帯版)
北海道地区道路情報(北海道内の国道、道道)
北海道開発局では、道内の国道・道道の道路情報ホームページでお知らせしています。
パソコン用、携帯電話用のホームページがあります。
あらかじめ登録しておくと、通行止め情報など、自動的に携帯電話にお知らせのメールが届きます。(メール配信サービス)
料金はかかりません。(メールの通信料はかかります)
- 受信可能情報は・・
-
- 道内の国道・道道の道路情報(通行止め等)
- くわしくは・・
-
パソコンから、北海道地区道路情報のホームページ
携帯電話からは、北海道防災情報のホームページ(携帯版)
防災無線の放送内容を電話で確認できます
0146-36-2555 へ (放送内容確認用電話)
防災無線で放送された内容を、電話で聞くことができます。
放送を聞き逃した、聞きにくいときでも、内容を確認することができます。
- ご利用方法・・
- 0146-36-2555 へ電話をかけると、つぎのような音声が自動で流れます。↓
区別 | 音声の内容 |
---|---|
保存されている放送内容がない場合 | 『現在、保存されている内容はありません』と自動音声が流れ終了します。 |
保存されている放送内容がある場合 |
つぎのような案内音声が自動的に流れ、その後、放送の内容が順に流れます。
|
- ご注意・・
-
- 一度に複数のかたが電話した場合、話中でつながらないことがあります。
その場合は、少し待ってからかけなおすか、役場へお問い合わせください。 - 通常の電話と同じ通話料金がかかります。
- 録音された音声の保存期間は24時間で、それを過ぎると消されます。
- 毎日定時に放送されるチャイムなどは、録音されません。
- 一度に複数のかたが電話した場合、話中でつながらないことがあります。